iPhone13シリーズに付属の充電ケーブルがLightningとType-Cの理由

この記事は約5分で読めます。

本日、2021年9月24日にApple社から最新のiPhoneであるiPhone13ProとiPhone13が発売されました。

なんとiPhone13シリーズには、急速充電対応の充電ケーブルが付属されます。
ですが、付属されている充電ケーブルのiPhone接続側の端子(Lightning)は変更されていないのですが、コンセントやPC等に接続する充電器側の端子(USB)が変更されているのでその理由と注意点をご説明いたします。

スポンサーリンク

iPhone13シリーズの充電ケーブルって?

今までの11シリーズ以前のiPhone(Proは除く)には下の写真のような充電ケーブルが付属していました。

iPhoneに接続する方がLightningと呼ばれる上下の区別のない平たい端子で、もう片方の充電器に接続する方はUSBと呼ばれる上下区別のあるLightningより少し大きな端子でした。

ですがiPhone11Proに付属される充電ケーブルは、iPhoneに接続する方は今までと同じようにLightningなのですが、充電器に接続する方はType-Cと呼ばれる物に変更されました。

公式サイトより

ちなみにiPhone11Proをお使いだった方は既にType-Cの充電ケーブルと充電器が付属されていた為そのまま同じケーブルと充電器を使えます!

どうしてiPhone13シリーズの充電ケーブルは変更されるのか

※Type-Cケーブルの例

ではなぜiPhone13の充電ケーブルは変更されるのか疑問だと思います。実はiPhone12シリーズ以降から変更されていました。

それはiPhoneが急速充電に近年対応していることに関係しています。
実は片方がUSB端子の今までの充電ケーブルでは、急速充電ができません。

どういう事かというとiPhoneに接続する方のLightning端子は変更されていないことを見てもわかるように、Lightning端子側は急速充電するために必要な大きな電流を流すことができるのですが、USB端子側は急速充電に必要な大きな電流を流すことができません。

そこで急速充電に必要な電流を流す事ができるように、Type-C端子に変更されました。

iPhone13シリーズにオススメの充電器

実はiPhone13シリーズには充電器が付属されていません。
ですので既にType-C対応充電器をお持ちの方以外は充電ができません。

そこでiPhone13シリーズにオススメの充電器をご紹介します!

↓Apple純正品はこちら↓

Apple 20W USB-C電源アダプタ
Apple(アップル)
¥2,668(2023/06/09 04:19時点)

↓純正ではありませんがコスパ良くてオススメです↓

↓純正ではありませんが2台同時に充電できてオススメです↓

↓純正ではありませんが2台同時+今までのUSBでも2台充電できてオススメです↓

USBからType-Cに変更されたiPhone13シリーズの注意点

iPhone13シリーズに付属される充電ケーブルは今までと違いType-Cへと変更されることにより急速充電が可能になるという非常に大きなメリットをお話ししましたが、実はデメリットもあります。

実は今まで使用していた充電器や充電ケーブルが使用できなくなります。

iPhone13シリーズに付属される充電ケーブルの充電器に接続する方の端子がUSBからType-Cに変更されるので、当然iPhone13シリーズ付属の充電ケーブルではUSBの充電器には接続できません。

つまり、iPhone13シリーズ付属の充電ケーブルでは、今まで使用していた充電器や職場等のPCにあるUSBポートからの充電はできません

※MacPCや一部のWindowsPCにはType-Cポートが搭載されています。

解決方法

PC等でiPhone13シリーズを充電する方法としては、

1.以前使用していたUSBタイプのiPhoneの充電ケーブルを使う。(急速充電不可)
2.以前使用していたUSBタイプのケーブルがない場合には新しくUSB&Lightningケーブルを購入する。(急速充電不可)

↓純正品はこちら↓

Lightning - USBケーブル (0.5 m)
Apple(アップル)
¥2,668(2023/06/08 21:26時点)

↓純正ではありませんがコスパ良くてオススメです↓

ちなみにType-CをUSBに変換できる変換アダプタも売られています。
ですが、この様なType-CからUSBへの変換アダプタは絶対に使用してはいけません。
簡単に言うと両側の端子から電流が流れてしまい発火してしまう恐れがあります!

まとめ

iPhone13シリーズでは急速充電器が付属されることにより30分で50%という非常に高速で充電できるようになりました。

嬉しい反面、付属のケーブルではUSBポートに接続するPCや充電器では充電できなくなってしまい、USBポートから充電するためには別途ケーブルを用意しなければならなくなったのは残念ですね。

Lightning - USBケーブル (0.5 m)
Apple(アップル)
¥2,668(2023/06/08 21:26時点)

コメント

  1. ひこにゃん より:

    usb-cでなくても、iphone8以降は高速充電できますよ。高速充電するには、18wのアダプタが必要です。11proは18wアダプタが付属しています。他のiPhoneは付属していません。
    詳しくはapple公式ページのスペックをご確認下さい。

    • コメントありがとうございます。
      確かにiPhone8以降のiPhoneは急速充電に対応しています。
      ですが残念ながら18Wのアダプターだけでは急速充電はできません。
      iPhoneの急速充電はPD(Power Delivery)を使用しています。PDはUSB Type-Cの使用が条件になります。なのでiPhone11Pro以外のiPhoneでは【USB-C – Lightning ケーブル】と【18W以上の電源アダプタ】が必要です。
      詳しくは下記公式ページをご覧ください。
      https://support.apple.com/ja-jp/HT208137